前回の続きです。
スイッチ側の配線をmo..ユニットに接続しました。
m-ユニット左列のうち7本はスイッチに接続するのですが、オプションのm-ボタンを使用した場合、mo.ユニットへ接続する線はわずか1本で済み、ハンドル付近で分散させることが出来ます!!
今回の場合、mo.ボタンは使用していません。

m-ユニット左列のうち7本はスイッチに接続するのですが、オプションのm-ボタンを使用した場合、mo.ユニットへ接続する線はわずか1本で済み、ハンドル付近で分散させることが出来ます!!
今回の場合、mo.ボタンは使用していません。
次いで、各電装パーツとm-ユニットとの接続です。
ハンドルスイッチ側は基本的にスイッチからmo.ユニットまでの1本道なのですが、各電装パーツはいろいろな場所にあって配線は枝分かれになりますので、こちらのほうが大変です!!
ハンドルスイッチ側は基本的にスイッチからmo.ユニットまでの1本道なのですが、各電装パーツはいろいろな場所にあって配線は枝分かれになりますので、こちらのほうが大変です!!
mo.ユニット右列も接続して完成です!
きちんと整列した配線を見てニンマリしている私を想像する方もいらっしゃるかと思いますが、まさにその通りでして(笑)
「ケツの下に隠れちゃうんだけどね~」と残念がりながらも独りニヤニヤしながら怪しく作業しております(笑)
スペースの問題や配線の取り回しの問題で、写真のように整列させられない場合もありますのでご了承くださいね。

きちんと整列した配線を見てニンマリしている私を想像する方もいらっしゃるかと思いますが、まさにその通りでして(笑)
「ケツの下に隠れちゃうんだけどね~」と残念がりながらも独りニヤニヤしながら怪しく作業しております(笑)
スペースの問題や配線の取り回しの問題で、写真のように整列させられない場合もありますのでご了承くださいね。
このmo.ユニット、配線の簡素化だけでも神なのですが、機能や設定も充実しておりますのでご紹介しましょう。
取り付けるスイッチタイプにもよりますが、大まかな機能は
・ブレーカー機能
・ヘッドライトON/OFFスイッチ
・パッシング(軽くスイッチをタップ)
・レーン移動用ウインカー(軽くスイッチをタップすると3回のみ点滅)
◆ 取り付けできるスイッチタイプ ◆
・全てプッシュボタン
・ハーレー、BMWタイプ
・殆どの日本車と欧州車タイプ
・NEWドゥカティタイプ
◆ ブレーキランプ設定 ◆
・連続点灯
・フェードイン、フェードアウト
・点滅
・8回点滅後連続転倒
・2回点滅 1秒後 連続転倒
・3秒連続点灯後点滅
◆ テールライト設定 ◆
・2本線(通常のテールライト)
・1本線LED ※フレックスLEDを使う場合はコンバーターは必要なくこの設定ですね。
・1本線 ハロゲンor白熱球
◆ ウインカー設定 ◆
・通常点滅
・自動消灯10~50秒の設定
◆ 盗難防止アラーム ◆
・なし
・感度(中~高) 予備警告後ホーンとウインカー点滅
・感度(低~高) ホーンとウインカー点滅
◆ ウインカーポジション設定 ◆
・無効
・明るさ10~50%の設定
◆ スムースウインカー設定 ◆
・無効
・フェードイン、フェードアウト
もう神過ぎです!!(笑)
当店でご購入いただきますと、メーカー1年保障、日本語マニュアルが付いております!
『モトスコーププロ編』へつづく
取り付けるスイッチタイプにもよりますが、大まかな機能は
・ブレーカー機能
・ヘッドライトON/OFFスイッチ
・パッシング(軽くスイッチをタップ)
・レーン移動用ウインカー(軽くスイッチをタップすると3回のみ点滅)
◆ 取り付けできるスイッチタイプ ◆
・全てプッシュボタン
・ハーレー、BMWタイプ
・殆どの日本車と欧州車タイプ
・NEWドゥカティタイプ
◆ ブレーキランプ設定 ◆
・連続点灯
・フェードイン、フェードアウト
・点滅
・8回点滅後連続転倒
・2回点滅 1秒後 連続転倒
・3秒連続点灯後点滅
◆ テールライト設定 ◆
・2本線(通常のテールライト)
・1本線LED ※フレックスLEDを使う場合はコンバーターは必要なくこの設定ですね。
・1本線 ハロゲンor白熱球
◆ ウインカー設定 ◆
・通常点滅
・自動消灯10~50秒の設定
◆ 盗難防止アラーム ◆
・なし
・感度(中~高) 予備警告後ホーンとウインカー点滅
・感度(低~高) ホーンとウインカー点滅
◆ ウインカーポジション設定 ◆
・無効
・明るさ10~50%の設定
◆ スムースウインカー設定 ◆
・無効
・フェードイン、フェードアウト
もう神過ぎです!!(笑)
当店でご購入いただきますと、メーカー1年保障、日本語マニュアルが付いております!
『モトスコーププロ編』へつづく